グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年08月31日
ワンワンサンデー
ワンワンサンデー終了しました。
あいにくのお天気でしたが、犬と一緒に遊ぶのが大好きな来場者と楽しく過ごすことができました。
春に、平井さんからこういうイベントをやりたい、と言われ時は驚いたのと同時に、こんな大きなイベントだとは思いませんでした。
でも、話を聞くと前から温めていた事だそうで、信頼できるスタッフが揃ったということでGOになったのでした。
このイベントの趣旨は、今、私たちが楽しんでいるドッグスポーツは、平和の上になりたっているということ。
そして、もう一つ、こうしてスポーツを楽しんでいる私たちも一愛犬家だということ。
たくさんの愛犬家の方々に支えられてドッグスポーツというものが成り立っている。
そんな愛犬家の方々に、1日楽しんでもらおうと感謝の気持ちを込めて開催されたイベントでした。
私自身もただの愛犬家です。
20年前に家を建てたのをきっかけに犬を飼いだしました。
ラブラドールのタバサが来たことで単犬種のクラブに入り(なぜかゴールデンレトリバーのクラブ・笑)、しつけ方や、犬とBBQ、ピクニック、キャンプなどをクラブで楽しみました。
そのうち、クラブ以外の犬のイベントに参加するようになり、色んな犬と楽しめるゲームを体験しました。
そして、そのノウハウをバウンドバウの先代の代表から頼まれて、BBの定例会のゲーム担当になって、長い間楽しんでいました。
そのクラブやイベントで楽しんでいたものが、今回、ワンワンサンデーでのゲームとして、提供できる側になりました。
この企画が決まってから、ミーティングを重ね、だんだんと形になっていくまでは、お見事でした。
そして、当日、スタッフのクォリティの高さは驚きました。
朝のミーティングで、初めて、自分の担当を知らされにも関わらず、きっちり自分の仕事を各々こなしていました。
何のトラブルも起こらず終了できたのも、フタッフのおかげです。
さすが、ディスクドッグのゲームや、犬ぞりスタッフ経験者の集まりです。
ありがとうございました。
今回は、本当に雨で残念でしたが、次回開催ももっともっと楽しいイベントに成長させていけたらいいなと思いました。

あいにくのお天気でしたが、犬と一緒に遊ぶのが大好きな来場者と楽しく過ごすことができました。
春に、平井さんからこういうイベントをやりたい、と言われ時は驚いたのと同時に、こんな大きなイベントだとは思いませんでした。
でも、話を聞くと前から温めていた事だそうで、信頼できるスタッフが揃ったということでGOになったのでした。
このイベントの趣旨は、今、私たちが楽しんでいるドッグスポーツは、平和の上になりたっているということ。
そして、もう一つ、こうしてスポーツを楽しんでいる私たちも一愛犬家だということ。
たくさんの愛犬家の方々に支えられてドッグスポーツというものが成り立っている。
そんな愛犬家の方々に、1日楽しんでもらおうと感謝の気持ちを込めて開催されたイベントでした。
私自身もただの愛犬家です。
20年前に家を建てたのをきっかけに犬を飼いだしました。
ラブラドールのタバサが来たことで単犬種のクラブに入り(なぜかゴールデンレトリバーのクラブ・笑)、しつけ方や、犬とBBQ、ピクニック、キャンプなどをクラブで楽しみました。
そのうち、クラブ以外の犬のイベントに参加するようになり、色んな犬と楽しめるゲームを体験しました。
そして、そのノウハウをバウンドバウの先代の代表から頼まれて、BBの定例会のゲーム担当になって、長い間楽しんでいました。
そのクラブやイベントで楽しんでいたものが、今回、ワンワンサンデーでのゲームとして、提供できる側になりました。
この企画が決まってから、ミーティングを重ね、だんだんと形になっていくまでは、お見事でした。
そして、当日、スタッフのクォリティの高さは驚きました。
朝のミーティングで、初めて、自分の担当を知らされにも関わらず、きっちり自分の仕事を各々こなしていました。
何のトラブルも起こらず終了できたのも、フタッフのおかげです。
さすが、ディスクドッグのゲームや、犬ぞりスタッフ経験者の集まりです。
ありがとうございました。
今回は、本当に雨で残念でしたが、次回開催ももっともっと楽しいイベントに成長させていけたらいいなと思いました。

2015年08月28日
沼田市にてワンワンサンデー開催
ドグタウン工房とスタジオタバサの新しいドッグイベントです。
愛犬家のどなたでも楽しめて、ちょっとタメになる1日です。
入場無料参加無料です。どうぞ、お出かけください。
日時:8月30日(日)10:30~15:30
場所:群馬県沼田市「サラダパークぬまた」
常設アトラクション
・ストラックアウト
・ドギーラビリンス(迷路)
イベント
・しつけ教室(チハルドッグトレーニング)
・ルアリングレッスン
・ウルトラクイズ
・待て!コンテスト
・早食い競争
・IQコンテスト
ヘルスケア&ショッピング
・アニマルカイロ
・ドッグフォトスタジオ
・ドクターティムズ
・アンマーカラー&リード販売
・犬用品グッズ販売(アバウトマイドッグス)
・犬用ケーキ、クッキー販売(しふぉんのおうち

愛犬家のどなたでも楽しめて、ちょっとタメになる1日です。
入場無料参加無料です。どうぞ、お出かけください。
日時:8月30日(日)10:30~15:30
場所:群馬県沼田市「サラダパークぬまた」
常設アトラクション
・ストラックアウト
・ドギーラビリンス(迷路)
イベント
・しつけ教室(チハルドッグトレーニング)
・ルアリングレッスン
・ウルトラクイズ
・待て!コンテスト
・早食い競争
・IQコンテスト
ヘルスケア&ショッピング
・アニマルカイロ
・ドッグフォトスタジオ
・ドクターティムズ
・アンマーカラー&リード販売
・犬用品グッズ販売(アバウトマイドッグス)
・犬用ケーキ、クッキー販売(しふぉんのおうち

Posted by サマンサ at
17:31
│Comments(0)
2015年08月27日
ジャッジテスト
先週の土曜日夜、ジャッジセミナー&テストを受けてきました。
終わったのは、深夜2時。もう、ヘトヘトです。
おかげで、レベル3を頂くことが出来ました。
もう1回受けて、テストに合格し、レベル4まで取得するとチームエレメントのジャッジが出来るそうです。
(私は、7年以上の経験があるため)
私が、ジャッジテストを受けるのは3回目です。
もう一度、受けたいなと思っていたら、運よくLRDメンバーがはるばる千葉、神奈川より受けにくるというので便乗させてもらいました。
このジャッジテスト(セミナー)というのは、USDDNルールを勉強するということです。
USDDNルールとは、世界で初めてプレーヤーが作ったフリースタイルの世界共通ルールです。
JDDNは、このUSDDNルールに賛同して、このルールでゲームを運営しています。
かくいう私も数年前このルール(JDDN)に出会い賛同し、それからずっとJDDNのゲームに出ています
なぜならば、このディスクドッグという競技は、新しいマイナーなスポーツです。
採点競技であるが故の理不尽なミステリアスジャッジに悩まされてきました。
ゲームの都度、ジャッジングが変わり、何が正しい事か正しくない事かが、まったく分からない状態で出ていました。
そんな競技が楽しいわけがありません。
そんな不満から、当時の仲間たちがずいぶんフリースタイルをやめていきました。
とても残念なことです。
話を戻します。
前回も受けた訳ですが、今、バルカとチームを組んでプレーをする中、改めてルールを深く知ることができました。
犬の事、プレーヤーの事、チームでの技の完成度など、共通の認識でフリースタイルというものを学ぶ事が出来ました。
大事なことは何か、気をつけなければいけないことは何か。
そして、それが分かれば、ポイントを上げることが出来る、という事でもあります。
ルールを理解した上で、自由にルーチンを組んでフリースタイルを完成させられるという事です。
それからもう一つ。
年齢的にも、現役でいられるのも少ない方です。
その時に、この競技が大好きなので、少しでも関わっていたいとなったら、ジャッジも選択肢のひとつです。
その為にも、日々、ルールについても勉強していきたいと思います。
ジャッジテストは、ぜひBBDCメンバーはもちろん、フリースタイラーには受けてほしいと思います。
終わったのは、深夜2時。もう、ヘトヘトです。
おかげで、レベル3を頂くことが出来ました。
もう1回受けて、テストに合格し、レベル4まで取得するとチームエレメントのジャッジが出来るそうです。
(私は、7年以上の経験があるため)
私が、ジャッジテストを受けるのは3回目です。
もう一度、受けたいなと思っていたら、運よくLRDメンバーがはるばる千葉、神奈川より受けにくるというので便乗させてもらいました。
このジャッジテスト(セミナー)というのは、USDDNルールを勉強するということです。
USDDNルールとは、世界で初めてプレーヤーが作ったフリースタイルの世界共通ルールです。
JDDNは、このUSDDNルールに賛同して、このルールでゲームを運営しています。
かくいう私も数年前このルール(JDDN)に出会い賛同し、それからずっとJDDNのゲームに出ています
なぜならば、このディスクドッグという競技は、新しいマイナーなスポーツです。
採点競技であるが故の理不尽なミステリアスジャッジに悩まされてきました。
ゲームの都度、ジャッジングが変わり、何が正しい事か正しくない事かが、まったく分からない状態で出ていました。
そんな競技が楽しいわけがありません。
そんな不満から、当時の仲間たちがずいぶんフリースタイルをやめていきました。
とても残念なことです。
話を戻します。
前回も受けた訳ですが、今、バルカとチームを組んでプレーをする中、改めてルールを深く知ることができました。
犬の事、プレーヤーの事、チームでの技の完成度など、共通の認識でフリースタイルというものを学ぶ事が出来ました。
大事なことは何か、気をつけなければいけないことは何か。
そして、それが分かれば、ポイントを上げることが出来る、という事でもあります。
ルールを理解した上で、自由にルーチンを組んでフリースタイルを完成させられるという事です。
それからもう一つ。
年齢的にも、現役でいられるのも少ない方です。
その時に、この競技が大好きなので、少しでも関わっていたいとなったら、ジャッジも選択肢のひとつです。
その為にも、日々、ルールについても勉強していきたいと思います。
ジャッジテストは、ぜひBBDCメンバーはもちろん、フリースタイラーには受けてほしいと思います。
2015年08月26日
北海道遠征2
8月10日から12日は、サマキャンでした。
私は、初めて飛行機にてバルカと遠征でしたが、同行の須貝さんのおかげで何の心配もなくスムーズに竹原邸に到着しました。
10年ぶりの竹原邸は、同じように暖かく迎えてくれました。
サマキャンでは、文字通り朝から寝るまでディスク漬け。
日常を離れて、ディスクの事だけを考えていれば良いなんて、なんて贅沢な体験でしょう。
ホストの竹原さんのおかげで何のストレスなくディスクに集中する事ができました。
竹原邸(Bamboo Dog Field)は、きちんと管理されたとてつもなく広いフィールドがあり、裏庭?には、木があって日蔭は夏でも涼しいのです。
そんな素晴らしいフィールド(ハード)と、竹原さんの細部にわたる心使い(ソフト)がとても心地よい場所です。
絶対に訪れた方が良い場所です。
今回のサマキャンメンバーは、初めて会う地元のまだ始めて間もないチーム、関東、四国の遠征組です。
いつもいつも、始めて間もないチームから一番刺激を受けます。
今回も、Hiraiマジック炸裂。人も犬もどんどん良くなっていくところを目の前で見てきました。
私も細かいところをチェックしてもらいました。ここを気をつけるだけで、グンとよくなりました。
ありがとうございました。
途中、雨にも降られる場面もありましたが、そこはそこで、雨の日メニューがしっかり組まれていて、充実したセミナーでした。
最終日は、特別スローイングレッスン
改めて、バックハンドスローを基本のディスクの持ち方から習いました。
4ポイントゾーンもたまに届く場面も。
あとは、体に覚えさせることですね
昼はセミナー、夜は温泉&美味しいもの食べてDisc談義orビデオセッションと濃いセミナーでした。
来年も行けるといいなぁ

私は、初めて飛行機にてバルカと遠征でしたが、同行の須貝さんのおかげで何の心配もなくスムーズに竹原邸に到着しました。
10年ぶりの竹原邸は、同じように暖かく迎えてくれました。
サマキャンでは、文字通り朝から寝るまでディスク漬け。
日常を離れて、ディスクの事だけを考えていれば良いなんて、なんて贅沢な体験でしょう。
ホストの竹原さんのおかげで何のストレスなくディスクに集中する事ができました。
竹原邸(Bamboo Dog Field)は、きちんと管理されたとてつもなく広いフィールドがあり、裏庭?には、木があって日蔭は夏でも涼しいのです。
そんな素晴らしいフィールド(ハード)と、竹原さんの細部にわたる心使い(ソフト)がとても心地よい場所です。
絶対に訪れた方が良い場所です。
今回のサマキャンメンバーは、初めて会う地元のまだ始めて間もないチーム、関東、四国の遠征組です。
いつもいつも、始めて間もないチームから一番刺激を受けます。
今回も、Hiraiマジック炸裂。人も犬もどんどん良くなっていくところを目の前で見てきました。
私も細かいところをチェックしてもらいました。ここを気をつけるだけで、グンとよくなりました。
ありがとうございました。
途中、雨にも降られる場面もありましたが、そこはそこで、雨の日メニューがしっかり組まれていて、充実したセミナーでした。
最終日は、特別スローイングレッスン
改めて、バックハンドスローを基本のディスクの持ち方から習いました。
4ポイントゾーンもたまに届く場面も。
あとは、体に覚えさせることですね
昼はセミナー、夜は温泉&美味しいもの食べてDisc談義orビデオセッションと濃いセミナーでした。
来年も行けるといいなぁ

2015年08月22日
北海道遠征
サマキャン~北海道カップと続く北海道遠征から帰って来ました。
初の単独遠征でしたが、ドグタウンのサポートおよび、皆さんのおかげで無事に遠征を終えることが出来ました。
ディスクだけでなく、人として大事なものをたくさん得ることが出来ました。
この場をお借りして、北海道遠征に関わったすべての人に感謝いたします。
まずは、北海道カップ
秋に行われるUSDDN最後のクォリファイゲームでした。
私は、このクォリファイを狙ってのはるばる北海道までの参戦でしたが、残念ながらクォリファイを獲る事は出来ませんでした。
これが、今の実力です。
相変わらずの緊張グセに加えて初の単独大遠征で脳幹腫れまくり(笑)で、2Rで撃沈。3Rも決め切れませんでした。
でも、これがアメリカでなくて良かった~。この経験をいかさなくては。強くなろう。
さて、ゲームですが、別次元をいくKousuke&Jake,Mona&Laikaの、瞬きももったいないような緊張感のある戦いは、Kousuke&Jakeの勝利で終わりました。
Kouちゃん、2連覇おめでとう。復帰戦第1戦が優勝なんて、カッコ良すぎる。
そして、Usami&Anabelのデビュー戦でのパーフェクト、Yurieちゃんのずるいくらい落ち着いたデビュー。
これが見られただけでも北海道まで来たかいがあったもんです。
そして、初めて見る北海道チームは、さすが歴史ある地域だけに素晴らしいチームがたくさんいました。
印象に残ったチームは、Azuma&Nana。このタイプのカラーは好きです。ひょうひょうとして決めるときは決める。私は、こういうチームになりたい。
翌日のセミナーでは、パンもご馳走様でした。
Nakamura&Retは噂どおりユニークなチームでした。ポテンシャルの大きさを感じました。
それとスタッツランキングで上位にいるSato&Henry。すごーく気になっていました。
どんなチームかと思っていたら、人も犬も動きが早くて、カッコイイチームでした。
Miki&Ren 1Rのあれよあれよのパーフェクトには驚きました。
Saito&Kamui とても個性的でチャーミングでした。
生Fukudaさんのプレーも初めて見られたし、Jazzとのプレー、これからが楽しみです。
初めてではないけど、Takehara&Karseeは、別の別次元。サマキャンでのホスト役でお疲れでしょうに、コートに入るととても大きくてカッコイイプレーヤーですね。
北海道で見るTakeharaさんは、また新鮮でした。
Takano&DeeDeeは、全身すごーく楽しそうで良かった。
Takaiwa&Arareは、さすが世界チャンプ。どんな犬とやってもTakaiwaワールドになるから不思議ですね。
大好きなプレーヤーのOkuyama&Jacky。この人が帰ってきてくれて嬉しいです。遠征中もたくさんお世話になりました。
そうそう、今回、新たな種目のスターターズディビジョン。この企画いいですね。
若いチームや、新人チームはすごく出やすいんじゃないでしょうか?
でも、蓋をあけたら、ものすごくレベル高かったけど(笑)
どのチームも将来楽しみ、というか怖い。
と、まあ、書き出したらキリがない。そして、相変わらずの上から目線。失礼しました。
ゲームは、2日間にわたりおこなわれました。
終始、クォリファイゲームならではの緊張感が、ただよっていました。
コートの隣では、犬をアップさせている人、投げ練をしている人、ルーチンチェックをしている人
また、どのチームにも大きな声援が送られていて、そんな事も気持ちの良いゲームでした。
1日目が終わって、ウェルカムパーティでは、北海道ならではの新鮮な魚介類、ホルモン、ラム肉等のBBQでした。
北海道の皆さんが手際よく、準備から片付けまでをしていただいて、のんびり美味しくいただきました。
私は海なし県で育ったので、魚介類が苦手ですが、なんと!おいしく頂きました。
北海道って素敵!
続く


初の単独遠征でしたが、ドグタウンのサポートおよび、皆さんのおかげで無事に遠征を終えることが出来ました。
ディスクだけでなく、人として大事なものをたくさん得ることが出来ました。
この場をお借りして、北海道遠征に関わったすべての人に感謝いたします。
まずは、北海道カップ
秋に行われるUSDDN最後のクォリファイゲームでした。
私は、このクォリファイを狙ってのはるばる北海道までの参戦でしたが、残念ながらクォリファイを獲る事は出来ませんでした。
これが、今の実力です。
相変わらずの緊張グセに加えて初の単独大遠征で脳幹腫れまくり(笑)で、2Rで撃沈。3Rも決め切れませんでした。
でも、これがアメリカでなくて良かった~。この経験をいかさなくては。強くなろう。
さて、ゲームですが、別次元をいくKousuke&Jake,Mona&Laikaの、瞬きももったいないような緊張感のある戦いは、Kousuke&Jakeの勝利で終わりました。
Kouちゃん、2連覇おめでとう。復帰戦第1戦が優勝なんて、カッコ良すぎる。
そして、Usami&Anabelのデビュー戦でのパーフェクト、Yurieちゃんのずるいくらい落ち着いたデビュー。
これが見られただけでも北海道まで来たかいがあったもんです。
そして、初めて見る北海道チームは、さすが歴史ある地域だけに素晴らしいチームがたくさんいました。
印象に残ったチームは、Azuma&Nana。このタイプのカラーは好きです。ひょうひょうとして決めるときは決める。私は、こういうチームになりたい。
翌日のセミナーでは、パンもご馳走様でした。
Nakamura&Retは噂どおりユニークなチームでした。ポテンシャルの大きさを感じました。
それとスタッツランキングで上位にいるSato&Henry。すごーく気になっていました。
どんなチームかと思っていたら、人も犬も動きが早くて、カッコイイチームでした。
Miki&Ren 1Rのあれよあれよのパーフェクトには驚きました。
Saito&Kamui とても個性的でチャーミングでした。
生Fukudaさんのプレーも初めて見られたし、Jazzとのプレー、これからが楽しみです。
初めてではないけど、Takehara&Karseeは、別の別次元。サマキャンでのホスト役でお疲れでしょうに、コートに入るととても大きくてカッコイイプレーヤーですね。
北海道で見るTakeharaさんは、また新鮮でした。
Takano&DeeDeeは、全身すごーく楽しそうで良かった。
Takaiwa&Arareは、さすが世界チャンプ。どんな犬とやってもTakaiwaワールドになるから不思議ですね。
大好きなプレーヤーのOkuyama&Jacky。この人が帰ってきてくれて嬉しいです。遠征中もたくさんお世話になりました。
そうそう、今回、新たな種目のスターターズディビジョン。この企画いいですね。
若いチームや、新人チームはすごく出やすいんじゃないでしょうか?
でも、蓋をあけたら、ものすごくレベル高かったけど(笑)
どのチームも将来楽しみ、というか怖い。
と、まあ、書き出したらキリがない。そして、相変わらずの上から目線。失礼しました。
ゲームは、2日間にわたりおこなわれました。
終始、クォリファイゲームならではの緊張感が、ただよっていました。
コートの隣では、犬をアップさせている人、投げ練をしている人、ルーチンチェックをしている人
また、どのチームにも大きな声援が送られていて、そんな事も気持ちの良いゲームでした。
1日目が終わって、ウェルカムパーティでは、北海道ならではの新鮮な魚介類、ホルモン、ラム肉等のBBQでした。
北海道の皆さんが手際よく、準備から片付けまでをしていただいて、のんびり美味しくいただきました。
私は海なし県で育ったので、魚介類が苦手ですが、なんと!おいしく頂きました。
北海道って素敵!
続く


2015年08月03日
抜け毛
この間は、テリアのトリミングについて書きましたが、テリアは自然には毛は抜けません。
だからこそ、トリミングは大切です。
だからといって、短毛の犬が楽かというとそうでもありません。
抜け毛がひどい犬も大変。
先代ラブラドールのタバサは、季節ごとにごっそり毛が抜けて、長時間ブラッシングしたものです。
バルカは、ラブにしては抜け毛は少ないけど、やっぱりバリケンが(毛で)黒くなります。
そして、ガッシュ
パピーの毛から大人になる時期だからか、それともそういう犬なのか?
今、ものすごく毛が抜けてます。
抱っこすると、Tシャツは毛だらけです。
タバサ以来のブラッシング地獄になるんでしょうか?
トリミングも抜け毛も、どっちもどっちだな~。
犬を飼うって大変。
ガッシュ7ヶ月

だからこそ、トリミングは大切です。
だからといって、短毛の犬が楽かというとそうでもありません。
抜け毛がひどい犬も大変。
先代ラブラドールのタバサは、季節ごとにごっそり毛が抜けて、長時間ブラッシングしたものです。
バルカは、ラブにしては抜け毛は少ないけど、やっぱりバリケンが(毛で)黒くなります。
そして、ガッシュ
パピーの毛から大人になる時期だからか、それともそういう犬なのか?
今、ものすごく毛が抜けてます。
抱っこすると、Tシャツは毛だらけです。
タバサ以来のブラッシング地獄になるんでしょうか?
トリミングも抜け毛も、どっちもどっちだな~。
犬を飼うって大変。
ガッシュ7ヶ月

2015年08月01日
昼は草刈夜は毛刈
毎日、暑い日が続いています。
庭もBBフィールドも3日もたてば、草がどんどん伸びていきます。
おまけに家の周りは、竹林なので、1日でタケノコが竹になってしまいます。
このところ、毎日のように夕方は草刈におわれています。
そして、家には、すぐにボーボーになってしまう犬が3匹います。
この3匹もトリミングしなければいけません。
アデル、ビッツァー(エアデールテリア)とケイト(ビアデッドコリー)です。・
とりあえず、一番ボーボーとひどいビッツァーから手をつけます。
ビッツァーは、耳も立ってるし、伸びてほしい顔の毛はのびません。
ボーボーになりすぎて、犬種も分からないくらいになってしまいました。
ずーっとサボっていたビッツァーのトリミング開始です。
毛が飛ぶので扇風機が使えず、去年までは汗だくになってやっていましたが、
さすがの猛暑にエアコンを設置。それでも暑い。
テリアのトリミングは、プラッキングと言われる毛を抜く方法でトリミングします。
普通はトリミングナイフで抜きますが、ビッツァーの毛質はナイフが入りづらいのです。
指で、抜いていきます。
毛を抜くなんて痛くないのかと思われるかと思いますが、寝てしまう犬もいるので痛くないと思われます。
抜ける毛は死んでる毛なのだそうで、どんどん抜くと毛質も良くなるし、皮膚にも良いらしいのです。
で、定期的にトリミングが必要になってきます。
で、これが大変な作業なんだけど、やり始めると結構楽しいのです
そして、出来上がったかわいい顔を見ると満足します。
自分の犬だから自分の好みに作れるし。
これも、犬を飼う楽しみの一つです

庭もBBフィールドも3日もたてば、草がどんどん伸びていきます。
おまけに家の周りは、竹林なので、1日でタケノコが竹になってしまいます。
このところ、毎日のように夕方は草刈におわれています。
そして、家には、すぐにボーボーになってしまう犬が3匹います。
この3匹もトリミングしなければいけません。
アデル、ビッツァー(エアデールテリア)とケイト(ビアデッドコリー)です。・
とりあえず、一番ボーボーとひどいビッツァーから手をつけます。
ビッツァーは、耳も立ってるし、伸びてほしい顔の毛はのびません。
ボーボーになりすぎて、犬種も分からないくらいになってしまいました。
ずーっとサボっていたビッツァーのトリミング開始です。
毛が飛ぶので扇風機が使えず、去年までは汗だくになってやっていましたが、
さすがの猛暑にエアコンを設置。それでも暑い。
テリアのトリミングは、プラッキングと言われる毛を抜く方法でトリミングします。
普通はトリミングナイフで抜きますが、ビッツァーの毛質はナイフが入りづらいのです。
指で、抜いていきます。
毛を抜くなんて痛くないのかと思われるかと思いますが、寝てしまう犬もいるので痛くないと思われます。
抜ける毛は死んでる毛なのだそうで、どんどん抜くと毛質も良くなるし、皮膚にも良いらしいのです。
で、定期的にトリミングが必要になってきます。
で、これが大変な作業なんだけど、やり始めると結構楽しいのです
そして、出来上がったかわいい顔を見ると満足します。
自分の犬だから自分の好みに作れるし。
これも、犬を飼う楽しみの一つです